October 19, 2007
ハードディスク認識せず
久しぶりにパソコンの話。
なんだか唐突に、(アインのせいかな)
外付けのハードディスクが認識しなくなってしまいました。
電源を入れたり付けたり
再起動したりしてもつながらない。
DiskWarriorもディスクユーティリティもTechToolもだめ。
B's Crew!!!と思ったけど、これはOSX。
全く持って未知の世界。
ぬあああ。強制的にマウントするソフトはないものか!
Firewireのケースからハードディスクを取り外し
USBの外付けDVDのケースと交換。
ぬぁんとマウントしました。。・゚・(ノД`)
すかさず、ディスクユーティリティでディスクを修復して
復活!!!!よがったぁあぁ。
さて、外付けのDVD、、、どうしようかな。
■小さな疑問:マックは、どの方法で初期化するのがよいのでしょう。
ジャーナル?大文字/小文字?UNIX?
■今日の教訓:バックアップはとりましょう。
なんだか唐突に、(アインのせいかな)
外付けのハードディスクが認識しなくなってしまいました。
電源を入れたり付けたり
再起動したりしてもつながらない。
DiskWarriorもディスクユーティリティもTechToolもだめ。
B's Crew!!!と思ったけど、これはOSX。
全く持って未知の世界。
ぬあああ。強制的にマウントするソフトはないものか!
Firewireのケースからハードディスクを取り外し
USBの外付けDVDのケースと交換。
ぬぁんとマウントしました。。・゚・(ノД`)
すかさず、ディスクユーティリティでディスクを修復して
復活!!!!よがったぁあぁ。
さて、外付けのDVD、、、どうしようかな。
■小さな疑問:マックは、どの方法で初期化するのがよいのでしょう。
ジャーナル?大文字/小文字?UNIX?
■今日の教訓:バックアップはとりましょう。
トラックバックURL
この記事へのコメント
1. Posted by ぴょん October 19, 2007 20:04
Intel MacならGUID(パーティションの種類・1パーティションの場合も)で初期化してからMac OS 拡張のジャーナリング有りでフォーマットです。
GUIDになっていないとそのドライブから起動できないので。Intel MacだとUSB外付けドライブからも起動OK。GUIDになっていない場合はNG。
PPCのMacの場合はGUIDは選べないので関係ないのだけどね。逆にGUIDで初期化されたドライブからは起動できないです。
いずれのMacもフォーマットの種類はMac OS 拡張。ジャーナリングがONだとデータを消失しにくいけど、外していても使用する上での支障は特にないですよー。
GUIDになっていないとそのドライブから起動できないので。Intel MacだとUSB外付けドライブからも起動OK。GUIDになっていない場合はNG。
PPCのMacの場合はGUIDは選べないので関係ないのだけどね。逆にGUIDで初期化されたドライブからは起動できないです。
いずれのMacもフォーマットの種類はMac OS 拡張。ジャーナリングがONだとデータを消失しにくいけど、外していても使用する上での支障は特にないですよー。
2. Posted by ぴょん October 20, 2007 00:10
ちょっと言葉が足りなかったけど、ディスクユーティリティでHDDを選択→タブからパーティションを選択→1パーティションを選択→下のオプションをクリックして開いたウィンドウでGUIDパーティションテーブルをチェック→フォーマット欄でMac OS 拡張(ジャーナリング)を選んでHDDの名前を入れて右下のパーティションを作成をクリックしたらフォーマット終了です。
3. Posted by あや。@ロス October 20, 2007 10:21
>ぴょんさん
いっつも色々教えていただいて感謝感謝です。なんか、バックアップを取って、さーて初期化するぞーってときに、USBケーブルに軽く手を触れたら、また認識しなくなっちゃいました…。涙
B's Crewみたいに多少ツリー構造とかが壊れてても無理やり認識するユーティリティとかってないもんですかねぇ。。
うむー。
いっつも色々教えていただいて感謝感謝です。なんか、バックアップを取って、さーて初期化するぞーってときに、USBケーブルに軽く手を触れたら、また認識しなくなっちゃいました…。涙
B's Crewみたいに多少ツリー構造とかが壊れてても無理やり認識するユーティリティとかってないもんですかねぇ。。
うむー。
4. Posted by ぴょん October 20, 2007 22:48
それって、ハードディスクが物理的に損傷したんじゃないかなぁ。
ある日突然認識しなくなって、その後もたまに何かの拍子に運がいいと認識するような状態のHDDは、基本的にご臨終なので使うのをやめたほうがいいです。
今は320GBでも8千円前後くらいだから、そっちならもっと安いんじゃない?
FireWire800が使える環境なら、2〜4台HDDが入る外付けHDDケースを用意して、外付けのバックアップやシステムをGUIDパーティションに丸ごとコピーしておくことをオススメしますよ。いざとなればそちらから起動できるので。
ちなみに今回のようにTechToolでダメだったらB's Crewでも認識できないですよ〜。
Windows XPに繋いで初期化したら認識できるようになるかもしれないけどね。
ある日突然認識しなくなって、その後もたまに何かの拍子に運がいいと認識するような状態のHDDは、基本的にご臨終なので使うのをやめたほうがいいです。
今は320GBでも8千円前後くらいだから、そっちならもっと安いんじゃない?
FireWire800が使える環境なら、2〜4台HDDが入る外付けHDDケースを用意して、外付けのバックアップやシステムをGUIDパーティションに丸ごとコピーしておくことをオススメしますよ。いざとなればそちらから起動できるので。
ちなみに今回のようにTechToolでダメだったらB's Crewでも認識できないですよ〜。
Windows XPに繋いで初期化したら認識できるようになるかもしれないけどね。
5. Posted by あや。@ロス October 22, 2007 15:54
>ぴょんさん
ぬおお。そーなんだ!!物理的に壊れちゃっても認識することがあるんだ。。もう一回だけ、もう一回だけでいいからマウントしてほしい。涙
HDDだいぶ安くなったすもんね。最終手段で、XPで初期化!やってみます。ドキドキドキ(ほんといろいろ教えて頂いて、ありがとーです)
ぬおお。そーなんだ!!物理的に壊れちゃっても認識することがあるんだ。。もう一回だけ、もう一回だけでいいからマウントしてほしい。涙
HDDだいぶ安くなったすもんね。最終手段で、XPで初期化!やってみます。ドキドキドキ(ほんといろいろ教えて頂いて、ありがとーです)
6. Posted by あや。@ロス October 24, 2007 02:42
その後、一回だけマウントしました。(嬉 すかさず全部バックアップ取って、エクスターナル買いました!350Gで、USB・IEEE付いて97ドル。でも、折角FireWire800使えるんだから、FireWire800付いてるのにすればよかったとちと後悔。。